論文誌とか学会とか

はじめに(作成中)

論文誌

各分野様々な雑誌があるが同分野の雑誌でもそれぞれScopeがあり,自分が投稿しようとしている論文の内容にあった雑誌を適切に選ぶ必要がある.大概,各雑誌のページのAims & ScopeとかFocus & Coverageのページに書いてあるのでよく確認する.また,タイトルとアブストラクトを入れると投稿先の候補を教えてくれるサービスがいくつかある.スコープが同じでも難易度が高い雑誌・そうでない雑誌色々とあるので,ここもよく検討する必要がある.イントロで引用している論文でどこの雑誌が多いのかを確認するのも良いでしょう(少なくとも1報も引用していない論文誌に投稿するのはスコープがずれているか引用の仕方がおかしいかのどちらかである可能性が高い).分野ごとでの各論文誌のランクは Scimago Journal & Country Rank などで確認できる.あくまで雑誌の総合的な評価であることに注意.研究室によってはトップ誌以外は論文にあらずというところもあるが,野々村研では(ここ数年の様子を見る限り)論文の投稿や査読者とのやり取りも教育の一環と捉えており,修士の学生が論文を投稿することを積極的に推奨している.

投稿から出版までにかかる時間も雑誌によって異なるのでこのあたりも雑誌選択の材料になる場合がある.大概は論文のPDF本体に初稿や修正版の投稿日,受理日が記載されているのでそのあたりを参考にすることができるが,雑誌によっては一旦rejectにすることで見かけ上受理までの時間を短く見せている場合もあるので注意が必要(下記のリストではシンプルにrejectされたものの粘った例が多い).参考に一部の論文について実際の日程も記載した.

流体全般

Annual Review of Fluid Mechanics

Annual Reviewが出すレビュー論文のみを扱う雑誌.他の分野でもAnnual Review of xxxという雑誌を出している.分野を牽引する一流研究者が特定のトピックについてレビューしたものが読める.

Journal of Fluid Mechanics 

Cambridge University Pressの流体力学の雑誌.流体系の一般雑誌だと多分通すのが一番大変.

投稿から出版までは時間がかかる(一回目のレビューが返ってくるのに2ヶ月くらい).最近姉妹誌が色々出てきた(JFM Rapidsとか)

例:Experimental investigation on compressible flow over a circular cylinder at Reynolds number of between 1000 and 5000

投稿 (6/12), レビュー受信 (8/6, rejected), Rev1投稿 (10/23), Rev1レビュー受信 (12/10), Rev2投稿 (翌年2/4), Rev2レビュー受信(3/10), Rev3投稿 (3/14), 受理通知 (3/15)

Physics of Fluids

American Physics Instituteの流体力学の雑誌.最近IF対策してIF急上昇中.昔は基礎系の印象が強かったが最近はかなり幅広い印象.投稿から出版までは比較的早い(一回目のレビューが返ってくるまで2週間くらい).

例:Effect of the Reynolds number on the aeroacoustic fields of a transitional supersonic jet

例:Instability of separated shear layer around levitated freestream-aligned circular cylinder

例:Effect of particle arrangement and density on aerodynamic interference between twin particles interacting with a plane shock wave

Physical Review Fluids

American Physics Societyの流体物理の雑誌.基礎系の論文が比較的多い印象.

例:Effect of angle of attack on aerodynamic characteristics of levitated freestream-aligned circular cylinder

Fluid Dynamic Research

日本流体力学会の英文誌.まだ1回しか出したことがないので常にこのくらいの速度感なのかは分からないが早くはなさそう.このときはかなりしっかりレビュー入った.流体力学会のFDR賞に応募できる.

例:Investigation of Mach number effects on flow over a flat plate at Reynolds number of 1.0 x 10^4 by schlieren visualization

投稿 (3/18 ),レビュー受信 (6/6), Rev1投稿 (8/25), Rev1レビュー受信 (11/27), Rev2投稿 (1/25), 受理通知 (1/26)

実験・可視化

Experiments in Fluids

Springerの実験流体の雑誌.一回目のレビューが返ってくるまで3週間くらい.

例:Single-pixel resolution velocity/convection velocity field of a supersonic jet measured by particle/schlieren image velocimetry

例:Analysis of unsteady flow around an axial circular cylinder of critical geometry using combined synchronous measurement in magnetic suspension and balance system

例:Effects of compressibility and Reynolds number on the aerodynamics of a simplified corrugated airfoil

Experimental Thermal and Fluid Science

例:Characterization of luminescent mini-tufts in quantitative flow visualization experiments: Surface flow analysis and modelization

例:Effect of boattail angles on the flow pattern on an axisymmetric afterbody surface at low speed

Measurement Science and Technology

IOP Publishingの計測手法系の論文誌.

例:Optimum pressure range evaluation toward aerodynamic measurements using PSP in low-pressure conditions

投稿 (11/20),レビュー受信 (1/3),Rev1投稿(2/15),Rev1レビュー受信 (2/25),Rev2投稿 (3/2),受理通知 (3/18)

例:Generalized estimation methods of turbulent fluctuation of high-speed flow with single-pixel resolution particle image velocimetry

例:Optimal gate selection method for simultaneous lifetime-based measurement of PSP and TSP

Sensors and Actuators A: Physical

Elsevierの物理センサーの雑誌.うちだとPSPが関係.

例:A platinum-based fast-response pressure-sensitive paint containing hydrophobic titanium dioxide

Sensors

MDPIのオープンアクセス誌.一回目のレビューが返ってくるまで2週間くらい.基本爆速.少なくともPSP関係の論文はしっかりしたものが出ている印象.PSPの論文は結局査読者が限られるので査読コメントも気合の入ったものが来ることが多い(が査読対応の期間は一律2週間なので大変.延長申請をすることが多い).

例:Characteristic evaluation of chameleon luminophore dispersed in polymer

例:Effect of Oxygen Mole Fraction on Static Properties of Pressure-Sensitive Paint

例:Practical fast-response anodized-aluminum pressure-sensitive paint using chemical adsorption luminophore as optical unsteady pressure sensor

Journal of Visualization

可視化情報学会の英文誌.可視化に特化した分野横断の論文.

例:Enhancement of signal-to-noise ratio of schlieren visualization measurements in low-density wind tunnel tests using modal decomposition

例:Demonstration and verification of exact DMD analysis applied to double-pulsed schlieren image of supersonic impinging jet

例:Spatiotemporal superresolution measurement based on POD and sparse regression applied to a supersonic jet measured by PIV and near-field microphone

Review of Scientific Instruments

僕は関わったことが無いので詳細はあまり良く知らないが実験系の伝統ある雑誌.実験手法の論文とかが出せるのでMSTと似ている?

例:Linear least-squares method for global luminescent oil film skin friction field analysis

例:Model position sensing method for low fineness ratio models in a magnetic suspension and balance system

航空

AIAA Journal

アメリカ航空宇宙学会の論文誌.IFの低さとは裏腹に通すのが大変(航空宇宙なのでコミュニティ自体が小さく引用が少ないのでIFが低い).姉妹誌がたくさんあるのでそちらも検討対象(Journal of Aircraftとか).

投稿から出版までは比較的時間がかかる(一回目のレビューが返ってくるまで6ヶ月).

例:Single-pixel particle image velocimetry for characterization of dielectric barrier discharge plasma Actuators

例:Visualization of Pressure and Skin-Friction Fields on Rotating Blade under Low-Pressure Conditions

投稿 (6/14), レビュー受信 (9/7, rejected),Rev1投稿 (翌年1/16),Rev1レビュー受信 (2/28),Rev2投稿 (4/28),受理通知(5/11)

Aerospace Science and Technology

Elsevierの雑誌.一回出したがレビューには時間がかかっていた.アジア圏から投稿するときは査読者にアジア人を選んではいけないとか色々大丈夫か?と思うような投稿規定があった(今は知らん).IFは高い.

Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences

日本航空宇宙学会の英文誌.proofが手書きだったりと古風な一面がある.投稿から出版までは比較的時間がかかる(一回目のレビューが返ってくるまで6ヶ月).

例:Linear reduced-order model based on PIV data of flow field around airfoil

例:Aeroacoustic fields of supersonic twin jets at the ideally expanded condition

例:Schlieren visualization and motion analysis of an isolated and clustered particle(s) after interacting with planar shock

投稿 (5/8), レビュー受信 (11/12), R1投稿 (1/13), 受理連絡 (2/14)

センサー最適化とか

Mechanical Systems and Signal Processing

Elsevierの信号処理系の雑誌

例:Fast greedy optimization of sensor selection in measurement with correlated noise

投稿 (6/3), レビュー受信 (9/23), Rev1投稿 (10/23), 受理連絡 (1/4)

IEEE Transaction of Signal Processing

IEEEの信号処理系のフラッグシップ誌.

投稿から出版までは比較的時間がかかる(査読に回すかどうかの審議で2ヶ月,そこから査読で4ヶ月.(一回目のレビューが返ってくるまで6ヶ月)).

例:Data-driven sensor selection method based on proximal optimization for high-dimensional data with correlated measurement noise

投稿 (9/19), 査読開始通知 (11/23),  レビュー受信(翌年3/17), Rev1投稿 (5/11), Rev1レビュー受信 (7/8), Rev2投稿 (7/26), 受理連絡 (9/26)

例:Nondominated-solution-based multi-objective greedy sensor selection for optimal design of experiments

IEEE Sensors Journal

IEEEのセンサー系の専門誌.最初の1年でたくさんダウンロードされるとIEEE Sensors Conferenceに招待される(500USDもらえる).学会自体は物理センサーの開発が主流感ある.

例:Data-driven sparse sensor selection based on A-optimal design of experiment with ADMM

投稿 (10/9), レビュー受信 (12/21, rejected), Rev1投稿 (翌年2/7), Rev1レビュー受信 (3/22), Rev2投稿 (3/29), 受理通知 (4/11)

例:Elite and randomized group-greedy method for large-scale sensor selection problems

投稿 (12/23), レビュー受信 (5/1), Rev1投稿 (7/25), レビュー受信 (10/9), Rev2投稿 (12/14), レビュー受信(翌年2/27), Rev3投稿 (3/2), 受理連絡 (3/12)

IEEE Access

IEEEのオープンアクセス誌.幅広い話題を扱っている.早いジャーナル.判定がAcceptとRejectしかないが,実質的にはメジャーリビジョンとマイナーリビジョンが「Rejectするけどこれ直して投稿してね」という風に置き換わるだけ.

例:Determinant-based fast greedy sensor selection algorithm

例:Evaluation of Optimization Algorithms and Noise Robustness of Sparsity-Promoting Dynamic Mode Decomposition

投稿(2/4)レビュー受信(3/10), Rev1投稿(4/8)Rev1レビュー受信(5/1), Rev2投稿(5/19)受理通知(7/20)

例:Greedy sensor selection for weighted linear least squares estimation under correlated noise

学会

誰か書いて

CC BY-NC-ND 4.0 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.